メンバー
盤楽遊嬉の個性豊かなメンバーをご紹介します。(2025年4月更新)
町永拓也(ピアノ)
東京都板橋区出身、3歳よりピアノを始める。これまでにピアノを白水芳枝、佐野隆也、坂井千春、渡辺健二、ソルフェージュを秋山徹也各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て東京藝術大学音楽学部を卒業。
現在、Ferenc Liszt Academy にて、Gabor Farkas、Balazs Reti、両氏に師事。
ピティナピアノコンペティション全国大会にて、B級ベスト賞、連弾初級入選、C級ベスト賞、2台ピアノ中級ベスト賞受賞。第28回ヤングアーチストピアノコンクールS部門入賞。
2022年フランスにてMusic Alp音楽セミナー受講。2023年2024年リスト音楽院セミナー受講(札幌)。
ショパン音楽大学 2024年夏期ピアノセミナー参加。修了コンサートに出演。
2025年Cziffra Festival master class にてDr,Kalman Drafi氏のレッスンを受講。
2023年、西東京ジュニアユースオーケストラと共演。東京都・愛知県にて「MACHI-ON・フレッシュコンサート」企画・出演。
米倉令真(ピアノ)
埼玉県出身。4歳よりピアノを始める。
ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会にて、B級金賞、D級金賞。第72回全日本学生音楽コンクールピアノ部門高校生の部東京大会本選入選。第27回ヤングアーチストピアノコンクールS部門銀賞。第16回セシリア国際音楽コンクールリサイタル部門第1位。東京国際ピアノコンクールにて第5回高校生部門第2位、第10回大学4年生の部第1位、東京新聞賞を受賞。第7回いしか国際ピアノコンクール一般部門第1位、リトル・ピアニスト賞を受賞。3月10日にはヤマハ銀座コンサートサロンにて自身初となるソロリサイタルを開催し、好評を博した。ブラームスを中心に、ドイツ作品を幅広く取り組む。2020年からは自主公演企画にも精力的に取り組み、ソロ・アンサンブルともに演奏活動を展開している。
これまでに、ピアノを故永瀬まゆみ、角野裕、津田裕也、進藤桃子の各氏に師事。ソルフェージュを高橋いつき氏に師事。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、現在同大学大学院修士課程2年に在学中。
神奈川学園中学・高等学校合唱団外部コーチ。高橋いつきピアノ教室「KLASSE」ピアノアシスタント講師。
富沢颯斗(ピアノ)
「Luke Piano Studio」代表兼ピアノ講師。
5歳よりピアノを始める。
これまでにピアノを大田啓子、黒川浩、東誠三の各氏に師事。ソルフェージュ・作曲を佐々木邦雄氏に師事。高校在学中、ピアノソロリサイタルを開催。
第2回盤楽遊嬉では自作曲”2台ピアノのための組曲<時の情景>より「夜に」”を初演。
現在は他楽器の伴奏やコンサートでの演奏活動に取り組むと同時に、自身の運営するピアノ教室に加えて、複数の音楽教室、音楽学校にてピアノ講師を務める。
また、合同会社Luke Sheet Musicにて代表社員を務め、楽譜の浄書作業、アプリ内データ制作や出版業務に携わる。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業。
Luke Piano Studio
四宮伶嗣(ピアノ)
神奈川県出身。第25回ピエトロ・アルジェント国際音楽コンクールピアノ最高位部門ファイナリスト。第24回大阪国際音楽コンクール 第3位、第12回神戸ピアノコンクール銅賞、第9回東京芸術センター記念ピアノコンクール銅賞、第5回K Pianoコンクール高校生の部第1位、作曲においては第21回TIAA全日本作曲家コンクールソロ部門入選の他、コンクール等において受賞多数。
2021年のデビューリサイタル以降、計3度のリサイタルを開催。イスラエルにて行われたテルハイ国際ピアノマスタークラスに2年連続参加。東ヨーロッパのユダヤの民族音楽であるクレズマーなどにも、近年興味の幅を広げている。
これまでにピアノをアサフ・ゾハル、藤代のりこ、江口玲各氏に、作曲を高橋千佳子、故松本日之春各氏に師事。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学卒業。卒業時に同声会賞を受賞。
一般社団法人川崎紫明音符ビッツ研究所研究員。アサフ音楽院ピアノ講師。
大村萌樹(作曲/ピアノ)
東京都出身。これまでに作曲を郡司敦、林達也、鈴木純明、金子仁美の各氏に師事。ピアノを関川有加、平山紀子、阿見真依子、本山乃弘の各氏に師事。
市川市文化振興財団第4回即興オーディション優秀賞受賞。2023年、小編成吹奏楽のための《火をもって》が、mini-Tua wind ensembleより委嘱され、同団体によって初演される。2024年、ポーランドにて《二重奏》が現代音楽アンサンブルKwartludiumによって初演される。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。
©小池晴